私が代表の有田 正幸です。
地域に根ざしたリフォーム屋を目指してます。
お気軽にご相談ください。
■工事着工前調査 |
||
![]() キッチン |
![]() ガスコンロ |
|
![]() 台所入口 戸車とレール |
![]() 600洗面化粧台&小型電気温水器 |
|
![]() 井戸ポンプ |
![]() 油タンク |
|
![]() ボイラー |
![]() 外部水栓 消雪用 |
|
![]() |
||
先ずは、お風呂の解体工事からです。 工程的にもまずは、ユニットバスの日にちをおさえます。 |
||
![]() 解体後、ユニットバス下を コンクリートで固めます。 |
![]() 以前の配管は鉄管で、 腐食がひどいので、給水・給湯管全て 錆びない物でやり変えです。 |
|
![]() ボイラーへの配管もサビない管材で 綺麗に収めます。 |
![]() 各所配管もばっちりです。 |
|
![]() 消雪用 水栓も・・・ |
![]() 新型の水栓です。 |
|
![]() 油タンクも新設しました |
![]() ボイラーも新しい物に。 |
|
![]() 洗面台も・・・・ |
![]() 新設備です。 |
|
![]() 井戸ポンプも新装備。 |
![]() 床下の配管もしっかり。 |
|
■施工後ギャラリー(2012年冬のキャンペーン) | ||
![]() ▲キッチン施工前 |
![]() ▲キッチン施工後 |
|
![]() ▲ガスコンロテーブル施工前 |
![]() ▲ガスコンロテーブル施工後 |
|
![]() ▲戸車とレール取替え前 |
![]() ▲戸車とレール取替え後 |
|
![]() ▲キッチン内壁クロス施工前 |
![]() ▲キッチン内壁クロス施工後 |
|
![]() ▲食器棚取替え前 |
![]() ▲食器棚取替え後 |
|
![]() ▲油タンク取替え前 |
![]() ▲油タンク取替え後 |
|
![]() ▲井戸ポンプ交換前 |
![]() ▲井戸ポンプ交換後 |
|
![]() ▲洗面台施工後 |
![]() ▲ボイラー施工後 |
|
![]() ▲バスルーム入り口施工後 |
![]() ▲バスルーム施工後 |
■工事着工前調査 |
||
![]() トイレ内に段差が2つも有り足元が危ない状態です。 |
![]() 手洗器も普通~なので・・ 可愛くしたいそうです。。 |
![]() このトイレが問題でした。 汲み取り式の便所なので、正直夏場の臭いが悩みの種でした。(~~) |
![]() 玄関にあるはずの・・・ 下水道用の公共マスが無いのです・・・ 市役所の図面には書いて有るのに・・・ |
■施工後まで |
||
![]() 玄関前に有るはずの公共下水道マスが無い! そこで、市の下水道管理課に依頼して調査をお願いしました。 調査の結果、図面とは異なるかたちで配管が止められていたことが発覚。 |
![]() |
![]() 初めに、店舗内の養生を済ませてから、コンクリート部分のカッターを入れます。 |
![]() |
![]() 追加で公共マスを取り付ける事になりました。 |
![]() |
![]() トイレも汲み取りを済ませたら、砕石で埋めて行きます。 その後に配管を行います。 |
![]() |
![]() 配管を済ませると、生コンでもとの様に復旧です。 順に、大工さん、電気屋さん、クロス屋さんとバトンを渡していよいよ仕上げになります。 |
![]() |
![]() 天井をアール状に加工し花柄のトリムを巻きました。 少しでも、ベルサイユに近づけるかな(^^) |
![]() |
![]() 便器と手洗い器は、シックにブルーグレーで納ました。 |
![]() |
![]() ママの希望イメージは、ベルサイユ!! 資料を揃えて、予算内で少しでも喜んでいただけるように頑張りました。 着工前の写真を見てください。 足元はスッキリですね! |
![]() |
||
![]() 記念にプレゼントさせて頂いた飾り棚もいい感じですね(^^)v |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
現場検証 和式トイレにウォシュレットを取付けて使用されていました。 狭い事で大変悩んでおられました。 |
解体工事 |
![]() 配管工事 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
タイル工事が終わり、器具を取付けて完成です。 奥行きが1、2mと狭いので、タンクレスの便器を提案致しました。 |
配置をパース図で提案し、埋め込み収納と紙巻器のセツト品も切り離して設置する事で有効に広さを確保する事ができました。 イメージ道理で満足して頂けました。(^^) |
イメージのパース図
|
|
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
井戸水配管は鉄管を使用して有りましたので、今回は塩ビ管に保温工事をして設置しました。(これで錆は出ません)
お湯の配管も途中まではステンレス管でしたが、鉄管部分から水漏れがありましたので、鉄管は取りやめ錆びない材質で工事を行いました。
|
![]() |
|
着工前 キッチン |
着工前 洗面化粧台 |
|
![]() |
|
工事当日 |
キッチンの移動 |
|
![]() |
|
床下給湯配管が錆で漏水していました |
|
![]() |
|
急遽、お湯の配管の取替え工事も行う |
市の水道は給湯器の水から分岐配管しました
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
井戸さく泉用の機械の設置
|
さく泉工事終了後、3日間ポンプで掃除
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ配管工事の開始です、まずは舗装をカッターで切り、必要部分をハツリ撤去します。
|
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
配管&配線工事
|
ブロックで台を作る。
|
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
深井戸ポンプの設置と保温工事
|
ポンプの保護カバーの設置
|
|
![]() |
||
![]() |
||
消雪用の配管・水洗を設置。ステンレスのラッキングカバーで保温工事を行いました。 |
上水道を台所へ新設配管し、井戸ポンプのメンテナンス工事と砂取り器の交換を行いました。Y様、ありがとうございました。
※クリックすると拡大画像が見れます。
■砂取り器取替え前 |
■砂取り器取替え後 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
■施工中の様子 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
コンパネで養生 | ![]() |
掘削状況 |
![]() |
![]() |
![]() |
メーターボックスからの配管 | ステンレスパイプ加工 | |
![]() |
![]() |
![]() |
配管完了 | ![]() |
残留塩素が有るかテスト |
![]() |
![]() |
![]() |
水道圧力テスト中 | メーター設置完了 |
当初は、リビングとキッチンを中心としたリフォームでしたが結果的には家全体を手掛けたようになりました。とても良いリフォームとして終えることができました。
※クリックすると拡大画像が見れます。
■キッチンリフォーム |
||
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
||
![]() |
||
■リビングルーム リフォーム |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
明るいリビングに生まれ変わりました。鉄骨の柱もとらずに残し、
ガラス棚として空間を生かしました。 |
■和室 リフォーム |
|||
![]() |
![]() |
||
|
|||
古臭く思われがちな和室も、今風に生まれ変わりました。 |
■屋根 リフォーム |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
割れと色ハゲが進んでた。コロニアルの屋根をリフォームしました。 |
■玄関 リフォーム |
|||
![]() |
![]() |
||
|
|||
風格のあるタイルで玄関も明るくなりました。 | |||
■外壁工事 |
■外構工事 |
|
![]() |
![]() |
|
軒天塗装、外壁塗装も行いました。 コーキングも特に劣化のひどい部分を修繕しました |
外構もあわせて施工しました。 |
■電気温水器工事 |
■洗面化粧台工事 |
|
![]() |
![]() |
|
電気温水器を設置しました。 | 洗面化粧台を設置し、床のタイルはエコカラットを使用。 |
配管を新設し給水給湯の水圧は以前に比べて良くなりましたが、給湯で一番距離のある台所では少し弱く感じます。ポンプ・ボイラー・水栓のバランスなので水栓を取り替えることで改善はされると思います。
※クリックすると拡大画像が見れます。
![]() |
![]() |
![]() |
||
公共マス接続 | 給水配管の位置です。公共マスの次のマスの横まで来ています。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
雨水配管 | 雨水配管 | 雨水配管 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
台所用マス取り付け | 台所用マス取り付け | 風呂用マス取り付け | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
水栓柱配管 | 汚水配管 | 汚水配管 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
トイレ用マス取り付け | トイレの給水配管 | 新設ガーデンパン排水配管とトイレの手洗配管 |
![]() |
![]() |
|
ワイヤーメッシュ布設 | 生コン打ち |
![]() |
![]() |
![]() |
||
完成状況 | 完成状況 | 完成状況 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
台所への給湯配管 | 洗濯機への給湯配管 | ポンプ廻り配管 手前の25Aのバルブが新設メイン用です。 |
ポンプ取替え工事の後に、吸い込み配管・洗面配管・ボイラー配管の不備が見つかり、やり替え工事も行いました。
給水配管・給湯配管共に鉄管使用となっているので、錆による詰りと漏水の小まめな対応が必要。
配管入れ替えも選択の一つです。
※クリックすると拡大画像が見れます。
![]() |
![]() |
![]() |
||
1.吸い込み口配管工事 | 2.施工中 | 3.地下水からの吸い込み配管 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
4.洗面台・着工前 | 5.配管分解 | 6.壁の中の配管が錆で詰まっている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
7.ボイラーより新設配管を工事する | 8.洗面台への配管。ボイラーの漏れ配管も修理完了。 | 9.掃除も終わりました。 |
市水道の漏水修理の依頼があり、修繕しました。
その際既設の洗濯排水管が床下で繋がっていなかった事が分り、清掃の後新設で配管を行いました。
漏水原因として、継手の差込が25mmなのに対して15mmしか差込されていなかったこと、配管の上に加重をかかり、くの字に下がっていたことが大きいです。
※クリックすると拡大画像が見れます。
![]() |
![]() |
![]() |
||
1.点検口を作る | 2.洗濯排水ジャバラが配管に繋がっていなかった | 3.土間に洗濯排水が沈殿している | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
4.土間掃除 | 5.掃除後・排水管を新設 | 6.少しの手がかりで漏水箇所を探し出している・・・・ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
7.ようやく接続不良の継手を発見! | ||||
![]() |
![]() |
|||
8.仕事が確実に行えるよう、新設配管を手前に出しての施工。 | 施工後は水道局に漏水修繕報告書を提出し、料金調整をしてもらうだけです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(参考価格)工事費:下水道工事込65万円
住宅のトイレの既設配管が漏水のため、リフォーム部材で新しく工事を行った様子です。
(外部配管有り)(N邸・井戸配管)
![]() |
![]() |
|
何度か、修理依頼の有ったお宅で、細かいメンテナンスをさせて頂いていましたが、ついに古い配管が土の中で漏水を始めたため、安く改造をする提案をさせて頂き、工事となりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |